曽我部恵一論

(あるメモが見つかった)。

(これはサニーデイ・サービスが「the city」を出した頃に僕が書いたものと思われる)。

(全文をここで紹介しよう)。

 

 

曽我部恵一論①

 

どんどん純度あがってる。

純度=ソカベらしさ。

そんなものあるの?
と言われるとわからないけれど、

聴いていてそう感じてしまうのだから。

 

磨きがかかっている=技巧的になっている

というのではない。

元々ゆるいところはさらにゆるく、

過激は過激に。

やさしさはとことんやさしく。

そして怒り。

 

僕が初期の友部正人が好きなのは、

怒りを感じるからだ。

その怒りは人に?

自分に?

その両方かもしれない。

でも今はそれを感じない。

ソカベはサニーデイデビューから

だんだん怒りを表現してきている。

というか、怒りの表現のキレが上がっている。

年齢を重ねるごとに

怒りの表現に磨きがかかる人も珍しい。

僕はその点において、

同時代人としてのソカベを信頼している。

 

 

続・ソカベ論

 

サニーデイのドラムス・丸山晴茂が亡くなった。

7月15日にソカベのホームページに

その知らせがあった。

その後数日、ツイッターには

何の新着つぶやき情報もなかったが、

その次のつぶやきは

サニーデイ・サービスはいつの時期もいい曲歌ってる」

という、イラスト入りのリツイートだった。

常にいい歌を歌っている。

確かにそうだ。

それはいかにして保たれているのか?

 

ソカベは常に以前の自分を破壊しながら

前に進んでいるんだと思う。

それはしんどいことだろう。

でも、その代わりにいつだって今を生きていられる。

かつてソカベは

「今日を生きよう」

と歌っていた人なのだ。

忘れてはならない。

過去に縛られない。

ソカベの魅力はそこから発しているんじゃ

ないだろうか?

 

 

続続・ソカベ論

 

友部正人は技巧的になってきた。

初期は生活そのものが歌だった。

現在の歌はよくわからない。

いつか良いと思うのかもしれないが。

ソカベは死ぬかもしれないと思わせる。

友部正人も昔はそう思われていたのかもしれない。

わからない。

 

やすきがいった日

やすきが三浦に旅立つ予定の日の朝、
僕はというと風邪らしきものをひいた。
初日は頭痛と吐き気(2回吐いた)。
2日目は頭痛とだるさ。
3日目にいやいや病院に行って、
4日目は1日フィッシュマンズの評伝を読んでいた(読み切った)。

風邪のようなものをひいている間に、カロリーメイトゼリーのグレープフルーツ&ライム? みたいな味を試した。
たいしてうまくはなかった。
が、デザインはかっこいいんだな、これが。
かっこいいパッケージのパウチ入りゼリーを吸っているオレ=イカしたライフスタイル、が意識された。
単純なオレ。
が、吸っている時点で実はかっこわるいのだが・・・・・・。

やすきとは喫茶レインボーで出会った。
もう7、8年も前だ。
当然と言えば当然だが、当時の彼は今よりも夢見がちな青年だった。
彼が神戸に行く前だ。
その後彼は神戸に引っ越し、僕は水俣に引っ越した。
人のことは言えないが、彼はいつの間にか津山に帰ってきていた。
そしていつの間にか「hatis360°」というカフェをやり始めた。
他に類を見ない画期的なカフェだった。
が、また彼ときたらいつの間にか三浦(神奈川)への移住計画を進めていた。
彼は、体は大きいが小回りがきくのだ。
と、車のセールスマンみたいなことの一つも言ってみたくなる。

僕がむかし見た三浦はキャベツ畑ばかりの場所だった。
いまどんな感じだろう?
彼からの便りを気長に待ってみよう。

地下広場

「地下広場」という映画がある。

1970年の作品で、1969年の新宿西口フォークゲリラを撮ったものだ。

そこに映っているのは熱気、喧噪、機動隊、火炎瓶、流血・・・・・・。

映画の中の人間はいまの人間と何ら変わらなく見える。

通行人と熱心に議論していた若い男はいまはどうしているだろう?

機動隊に痛めつけられて血を流していた男は、

いまは何を思って生きているだろう?

 

この映画のDVDは、2014年に出た「1969 新宿西口地下広場」という

本に付いている。

「どうしているだろう?」という疑問の答えは本文を読めばわかるのだろうが、

まだパラパラとしか読んでいない。

関連書籍の中に片桐ユズルさんの「うたとのであい フォークソング人間性回復論」という本があった。今度読んでみよう。

「新宿西口フォークゲリラ」という言葉はなんとなく知っていたけど、調べてみたのは今年の正月だった。

その中でこの「1969 新宿西口地下広場」という本を知った。

でもそもそもなんで気になったかと考えると、それは片桐ユズルさんが関係しているような気がするのだが、定かではない。

 

この映画を見て一人の戦いについて考えた。

映画の中では大勢で戦っていた。

楽しそうだなと思った。

でも僕には大勢で戦える仲間はいないし、いたとして、大勢で戦いたいかどうかと考えるとそうでもない。

楽しそうだなとは思う。

向かっていく相手が明確(に僕には見えた)なのもいいなと思う。

でも、僕はその環境にいない。

僕は遠くの友を想いながら、静かに考える日々を楽しみたい。

 

看護婦とか

また怪我をした。
前回は右足首の骨折だったが、
今回は左足の甲に釘のようなものが刺さった。
つい昨日のことだ。

昨日は鳥取の病院にいった。
看護婦の服はどうしてあんなにジャストサイズなのだろう?
わいわい言いながら釘を抜いてくれた。
一人の看護婦が頻繁に「大丈夫?」と
声をかけてくれた。
移動中、釘を抜くとき、患部を切って洗うときなど。
うれしかった。
素直にうれしかった。
気にかけてもらうことがこんなにうれしいなんて。
乾いた喉にアクエリアスが染み込むように、
怪我で弱った心にやさしさが染み込んできた。
そんな感じだった。
老人が病院に集う理由がわかる気がした。

今日は津山の病院にいった。
昨日の病院のスタッフは和気あいあいとして見えたけど、
今日の人たちはあっさり目だった。
土地も違えば病院も違うし、もちろん人が違うので、
雰囲気が違うのは当たり前だが、その違いが結構楽しい。
今日の病院であとから入ってきたじいさんが、
「今日は三軒目じゃ」と言っていた。
病院のハシゴだ。
コロナ禍であちこちできなくても、
病院なら堂々と来れる。
やるなぁ、じいさん。
きっとこんな風に病院をハシゴすることで、
心のふれあいを満たしているのだろうと勝手に想像した。
それに今日、僕は見た。
テレビから流れる映像に合わせて、
その前でじいさんばあさんが体操しているのを。

僕もこの時代を、
じいさんばあさんを見習ってサバイブしたいな、
と思った。

実家の草刈りをするとブログを書いてみたくなる

実家の裏の急斜面の草刈りは、

年取った両親がするのは危ないと思い、

引き受けている。

危ないから、というのもあるけど、

普段実家の草刈り機を使わせてもらっているので、

実質その借りを返すという意味合いが大きい。

 

裏の斜面はやはり急で、必死に踏ん張った。

そのせいかどうかわからないが、

久しぶりにブログを書いてみようと思った。

むかし古文書ばかり読んでいた時期があって、

古文書のタイトルによく「続」がつくのがかっこよくて、

このブログのタイトルにもつけてみた。

 

最近読んだ「リリイ・シュシュのすべて」という小説は、

掲示板でのやりとりがそのまま作品になっていて、

僕もネットで見知らぬ人と交流したいなあと思った。

そんな想いもあってこれを書いている。